文椿ビルヂング

文椿ビルヂングPerth_top 文椿ビルヂング・イメージ画像1 文椿ビルヂング・イメージ画像2
文椿ビルヂングPerth_bottom HOME Shop案内 文椿ビルヂング 文椿ニュース LINK お問い合わせ
 
 

文椿ビルヂング マーク  文椿ビルヂングの変遷

文椿ビルヂング外観当ビル本館は大正9年に建てられた珍しい木造の洋館です。 洋館でありながら、約5mという社寺仏閣並みに天井の高い造りは、"文明開化という潮流"と"京都という土地柄"が融合された結果の意外性に満ちています。当初は貿易会社の社屋として使われ、その後繊維問屋の手に渡り、戦後間もなくはアメリカの文化施設としても使われました。その後、内装業社、呉服商社として使われていた物件を2004年10月16日に、久和幸司建築設計事務所の手により商業施設として再生したのが「文椿ビルヂング」です。三条通に面した本館を起点に、時代に即して増床していった結果、蔵を含む5棟からなる一軒のビルが社屋として使われていました。
室町の繊維不況で古き良き時代の建築物が壊され、画一的なマンションや駐車場になり京都が京都たる所以の核になるところを、自ら捨て去っているのをくい止め、しかし保存という消極的な守り方ではなく、積極的にビジネスとしても成功する方法を模索しています。大正から、激動の昭和を経て、閉塞感溢れる平成の時代に京都が発信する文化とビジネスの新しいモデルケースという使命を「文椿ビルヂング」は担っています。

文椿ビルヂング マーク  文椿ビルヂング・プロジェクトの真意

「歴史的建築物」及び「まち」のリノベーションとコンバージョン

文椿ビルヂング外観ここ数年、とりわけ市内中心部では、不景気で倒産した企業跡が大型マンションや100円パーキングやコンビニに姿を変え、"伝統"も"ハイカラ"も内包していた独特の京都の町並みは、歴史の浅い他都市と変わらないくらい均質化しつつあります。もちろん、建物にも寿命がありビジネスにも旬がありシステムにも進化があり、それらの何らかの要素が欠落したときは、壊し去り、ゼロからやり直すことしか選択肢が残されていない場合もあり得るでしょう。しかし、さまざまな制度の問題点も含め、まちの有り様の今後の方向性も考慮すると、歴史を刻んだ古い建物を取り壊すのではなく、その良さを生かしたまま、さらに魅力的に刷新することの重要性はひときわ鮮明になと言えましょう。むろん京都は、その歴史と共に常に時代を先取りしてきた好奇心に満ちたまちであったことも確かです。そんな意味からも、産業廃棄物を大量に排出するスクラップ アンド ビルドではなく環境問題も考慮した新しいまちづくり、所謂フローからストックへの転換は、一過性のリノベーションやコンバージョンブームではない、大きなうねりの中核にあると言えるのです。

文椿ビルヂング マーク  本件の立地に関して

両替町

北は二条通、南は三条通の間に、かつては金融街があったことに由来します。慶長の時代からあった金座に続き、京都銀座として栄えた町。ここで富を得て力をつけた町衆は画家で工芸家の尾形光琳や、焼き物師である尾形乾山等の芸術家を援助。芸術が栄え、芸術を支える町としても発展したのです。

三条通

江戸と京を結ぶ東海道の最終点、三条大橋は幾多の人や物資や文化の交流の場として栄えました。三条大橋から京の中心部へと続いた三条通。その賑わいは、今も絶えることなく往時の面影を偲ばせます。江戸時代より創業の店をはじめ、明治・大正・昭和・平成と各時代の代表的な建築様式や商いの歴史も一望できる"京の名物通"。ここ数年は、東は御幸町の1928ビルから、西はNTT跡の新風館までをつなぐショッピングや散策のコースとして安定した観光名所とショッピングスポットとなっています。

商業と芸術、また、貴族文化と言うよりは町衆文化の拠点であった三条両替町。 近代化への足跡を色濃く残す歴史的なこの地は、新しい業態や文化の発信にふさわしいと確信しています。
 

文椿ビルヂング マーク  本件ネーミングの由来

「文椿ビルヂング」

文椿ビルヂング内観文---文化の文でもあり、文字、文をしたためる等にも用いられる字。 動よりは静、外よりは内、急よりは緩。それでいて、文明開化の賑々しさや眩しさも内包しています。

椿---日本の代表的花木。品種により初冬より晩春までを開花期とします。雪の中にぽっかりと顔を出す艶やかな花や光沢に満ちた厚みのある緑色は、その品の良さとは裏腹なまでに、凛とした潔さをのぞかせます。花びらの中心に陣取る、みっちりと群れをなす蕊は太陽の如く燃える黄色。不毛の季節に、力強く咲き誇る風雅な花を冠して、烏丸以西の街を変えゆく布石の象徴であることを表現したいと思いました。
"椿"の後に続く"ビルヂング"は、西欧モダン文化への憧憬に満ちた、古き良き時代の空気感を伝えるよみがなを使用。従来型の京土産店や町家の良さや意味とは違う観点に切り口を設け、京大から同志社界隈のうような、他都市から来た人々が、自ら咀嚼して作り上げた「新しい歴史」の京都をイメージしました。

文椿ビルヂング マーク  京都再考・再構築「文椿ビル」コンセプト

アカデミックとアーティスティック

古くから大学や芸大が多数点在するまち、京都。美術館や芸術会館、博物館など公共の文化施設が多いだけでなく、まちの其処かしこに新旧大小のギャラリーが存在し、人々が遊ぶように学ぶ。暮らしの中に、ごく自然にアートがとけ込む。インテリジェンス、サプライズ、ユーモア。知的好奇心を触発するまち。そんな断片的な要素を織り成すように散りばめたビルを目指します。

ヒストリックなモダニティー

たとえば唐かみのふすま紙や大正時代のきもの。その斬新な柄ゆきや色づかいのモダンさを、奥行きのあるものにする伝統の手業。歴史に裏打ちされた現代性ほど、説得力のあるものは無いのだと誰しもが思い知る。あるいは和菓子。負の美学を追究し厳選された素材を用い、そぎ落とした形から発する独自性は極めて伝統的でありながら、人々を驚嘆させたであろう瞬間のセンセーショナルな空気を孕む・・・そんな「京都は一日にして成らず」を体感していただけるビルを目指します。

リラックスなデラックス

京都が、東京はもちろん近隣の大阪や神戸と異なるのは、まちなみや道路がヒューマンスケールであること。歩いて、自転車に乗って暮らすまち。これは戦災を免れた事にも起因しますが、京都が京都たる重大な要素だと言えます。スローフード、スロービジネス、スローライフ...「癒し」のパワーが声高に叫ばれる千年以上も昔から、京の都は知っていたのです。和のアロマであるお香、ほっと一息のお茶、障子越しの柔らかなひかりや、自然を模倣した日本庭園etc・・・人々が憩うように暮らす、「ゆっくり」という贅沢。「ゆったり」という至福。わび・さびも知ったゴージャスとは、心が上等になるということに他ならないのです。

大人が格好いいということ

ロンドンの紳士であってもいい。パリのマダムであってもいい。欧米では、大人が格好良く、早く大人になりたいと若者達は切望するもの。大人は憧れの対象で、成熟は賞賛に値する。そろそろ、日本にもそんな空気のまちが生まれてもいいのではないかと私達は考えます。若さの輝きや柔軟さにも敬意を表しつつ、若さに迎合し、それにしがみつく自分を捨てる。独自の審美眼を持つ者の、余裕の大人文化やスタイルを提唱します。

以上、2003年作成『三条室町プロジェクト』コンセプトブックより引用


文椿ビルヂング マーク  Ransition of Fumitsubaki Building

文椿ビルヂング外観The Main building of this building is an unusual wooden Western-style built in 1920.
It is characterized by a high ceiling construction as the shrines and the temples about 5 m.
It is the result of the fusion of "the tide of civilization opening" and "the land pattern of Kyoto".
Originally it was built as a trading company, then went to hands of textile wholesalers,
and it was used as a cultural facility in the United States shortly after the war.
Later, on October 16, 2004,
the property that was used as an interior company and a kimono trading company was reproduced as a commercial facility by the hands of Kuwa Koji Architects Office, “Fumitsubaki-Building".
It is made of five buildings that have increased in size along the era.
I looked at the situation where the old building in the neighborhood was destroyed due to the fiber depression and thought about leaving it in the best way.
The answer was to leave the old building in a way to establish as a business, not passive preservation.

文椿ビルヂング マーク  The real intention of Fumitsubaki Building Project

Renovation and conversion of "historic building" and “town”.

文椿ビルヂング外観In recent years, the site of the company that went bankrupt in economic recession was changed to a convenience store or parking. The city of Kyoto was traditional and stylish. But it is now homogenized with a shallow town of history. Of course, the building has a lifetime, Business has a season as well,The system is evolving. When any of those elements is missing,we may have to break it and start over from the beginning. However, given the future direction of cities including various system problems, the importance of rebuilding to make good use of its merits is clear without breaking historic buildings. Naturally, Kyoto was filled with curiosity that anticipated the times with its history. For this reason,Creating a new city considering environmental problems, rather than scrap-and-build to discharge large quantities of industrial waste, So-called Conversion from flow to stock, It's not a temporary renovation and conversion boom. It can be said that it is at the core of big wave.

文椿ビルヂング マーク  Regarding the location

Ryogae-machi

This name stems from that there was a financial district
between Nijyo dori in North and Sanjo dori in the south.
The town prospered as “Kyoto Ginza”Following the "Kanaza" that was from the Keicho era.
The townspeople who gained wealth and worked hard here supported the artists such as craftsman and painter Korin Ogata and potter Kanzan Ogata.
This town has developed as a city that supported art and prospered it.

Sanjo-dori

The Sanjo Ohashi brought up as a place of exchange for many people, property and culture.
It is the final point of Tokaido that connects Edo to Kyoto.
Sanjo dori continues from the Sanjo Bridge to the center of Kyoto.
The towns lively is reminds us image of former days.
It is the famous street of Kyoto that you can see the architecture style and commercial history of the Taisho era, Showa era, Heisei era,including shops that started in the Edo period.
In recent years, It is a stable spot as a course of shopping and sightseeing that connects the east’s "1928-building" in "Gokomachi" and the west’s "Shinpukan" former building of NTT.
Sanjo Ryogae-machi was a base for commercial and art, and town culture rather than aristocratic culture.
We convinced that this historic land, which has the footsteps of modernization, is suitable to spread for new business forms and cultures.
 

文椿ビルヂング マーク  Origin of name

【文椿ビルヂング-Fumitsubaki Building】

文椿ビルヂング内観文-Fumi
“文”is Japanese characters. It’s used "文化"(means "culture"), "文字"(means"character"),"文をしたためる"(means "writing sentence”).
It is more static than moving, inside than outside, slower than sudden. Still, it also includes the dazzlingness and the lively of civilization.

椿-Tsubaki-(means"Camellia”)
A representative flower tree in Japan.
Depending on the variety, flowering period is from early winter to late spring.
Glamorous flowers that blooms unexpectedly in the snow,and the thick green leaf with full gloss.
It makes us feel dignified integrity in contrast to elegance.
Clustered stamens in the center of the petal, that is yellow like the burning sun.
We crowned an elegant flower that blooms strongly in a barren season so as to we tried to express it as a preparation symbol of changing the cities west of Karasuma.
"Building" following “Tsubaki", that is telling the mood of old days in honor of modern Western European culture.
We set up a different perspective from the merits and meanings of traditional Kyoto souvenir stores and Machiya(traditional Japanese houses).
We imagined “new history’s Kyoto” that people from other cities, such as Doshisha and Kyoto University area,understood each.

文椿ビルヂング マーク  Kyoto reconsideration / reconstruction “Fumitsubaki Building" Concept

Academic and artistic

Kyoto is a city where many universities and art universities have been scattered from long ago.
Not only is there a large number of public cultural facilities such as art museums, art galleries, museums, but also new and old large and small galleries exist around the city, people learn as they play.
Art exists naturally in the living.Intelligence, Surprise, Humor.
It is inspired intellectual curiosity.
We will aim for a building that is scattered such fragmentary elements.

Historic modernity

For example, Karakami and Kimono in the Taisho Period.
Traditional technology gives depth to its novel patterns and modern colors.
We were realized that nothing persuasive things than modernity backed by history.
For example Japanese sweets”Wagashi”.
It was shaped carefully using selected materials, pursuing negative aesthetics.
Its uniqueness is very traditional.In addition it has a sensational mood at the moment that would have amazed people.
We aim to be a building where you can experience "Kyoto will not be completed in a day".

Relax and deluxe

Kyoto is different from Tokyo, as well as Osaka and Kobe in the neighborhood, that the townscape and the road are human scales.They live on a bicycle and walking.Because we escaped from the damage of war.
It can be said that is a crucial element of Kyoto.
Slow Food, Slow Business, Slow Life etc ...Kyoto knew it from a thousand years ago when the “power of healing” was asserted.
Japanese incense,Japanese tea break,A soft lantern over a shoji,Japanese garden imitating nature, etc ...
The luxury of "slowly" that people live like to relax,and"Comfortable"bliss.
Luxury including wabisabi is make your mind fine

Meaning that adults are cool

Gentlemen in London and Madam in Paris
Adults are cool in the west.
Young people long for wanting to be adults.
Adults is a subject of longing.
Mature is praised.
It is time for us to think that such a city of mood may be born in Japan.
Honor the glow and flexibility of youth,We let go youth.While expressing respect for youth's glow and flexibility
We insist on adult culture and style that including composure, for those with their own aesthetic eye.

quotation --- In 2003, Concept Book of "Sanjo-Muromachi project”.

 
HOMEShop案内文椿ビルヂングNewsLinkお問い合わせ